全国福利厚生共済会も行なっている治験活動について
そもそも治験とは
新しい薬は、厚生労働省の承認を得て、たくさんの人に使われるようにするためには、
その薬の効果と安全性を確認することが必要になります。
その為に、最終段階として、多くの人に使用してもらうことで効果と安全性を詳しく調べることが必要で、
人手の効果や安全性を調べる試験のことを「臨床試験」と呼びます。
その中で、厚生労働省から薬として承認を受けるために行なう臨床試験のことを「治験」と呼び、
治験中に使用する開発中の薬のことを「治験薬」と呼ぶ。
新しい薬ができるまでの過程
まず研究によって薬として期待のできる成分が発見されます。
その後、動物実験で効果や安全性の確認を行ない、その後、人での臨床試験が始まります。
治験は大きく3つのステージに分かれていて、第Ⅰ・第Ⅱ・第Ⅲまである。
・第Ⅰ相試験
少数の健康な成人または患者を対象として、
治験の安全や治験薬が体内でどのように吸収されて排泄されていくのかを調べる試験。
・第Ⅱ相試験
比較的少数の患者に対して、第Ⅰ相試験で安全性を確認することが出来た容量の範囲で薬剤を使用し
薬の安全性、効き目、適切な投与量を調べる試験。
・第Ⅲ相試験
多数の患者に対して、薬剤を使用して、第Ⅱ相試験よりも詳細な情報を集めるため、
実際の治療に近い形での薬の効き目と安全性を確認する試験。
メリットとデメリット
メリット
・自分と同じ境遇の人や病気で苦しむ人たちの治療法開発に貢献することができる。
・自分自身にとっても新しい治療を受ける機会になる。
・治験薬を使用している期間は医療費の一部は製薬会社が負担するので、
医療機関下の支払いが軽減されることがある。
デメリット
・治験の計画にそって、決められたスケジュールに沿って病院に行かなければならないので、
通院や検査の回数が増えることがある。
・治験の種類によっては、入院しなければいけない可能性がある。
・治験の内容や病気の種類によって、食事・運動・飲酒・喫煙などの日常生活に制限がかかることがある。
・製薬会社や医師も予測できない副作用が出現する可能性がある。
・治験によっては、薬の成分を含まないプラセボを使用する場合もある。
- 最終更新:2018-03-12 17:13:48